本動画を視聴するには、概要欄下部の視聴条件をご確認ください
【第1章無料公開中】データ活用とジェネレーティブAIを金融機関の企業価値向上につなげるには ~Part4. ジェネレーティブAIをビジネスの現場で活用するための技術紹介~
2023年11月30日17時までの期間限定で本セミナーの第1章を無料公開中!
※上記、再生画面の「第1章無料視聴はこちら」をクリックし、ご視聴ください。
シリーズ開催「データ活用とジェネレーティブAIを金融機関の企業価値向上につなげるには」は4ヵ月連載となっています。
本動画は「Part4. ジェネレーティブAIをビジネスの現場で活用するための技術紹介」の動画となります。
【概要】
2022年末以降、ジェネレーティブAI (通称、生成AIなどとも呼ばれます)に対する注目が急激に高まるようになりました。
ジェネレーティブAIを含む機械学習を活用することにより、オンラインでのお客様体験をより豊かにし、必要な情報により早くアクセスでき、
コンテンツやアプリケーションをより速くつくれるようになります。
本セミナーは4回のセッションで構成され、金融機関におけるデータやジェネレーティブAIの活用ユースケースや実現に必要となる技術をご紹介します。
Part1では金融機関におけるデータやAI活用の今を事例をまじめてご紹介します。
Part2ではそうした事例を踏まえて金融機関におけるデータやAIの活用ユースケースに触れます。
Part3とPart4では、そうしたユースケースを実現するために必要な技術要素をデータとジェネレーティブAIというそれぞれのカテゴリにわけてご紹介します。
「最近よくジェネレーティブAIって聞くけど何が自分たちにとってうれしいのかわからない、金融機関の現場でそれをどう適用していいかわからない」という方向けの入門セッションとなります。
Part1. データとAI活用の今
Part2. Data to AI :企業価値向上につなげるためのデータやAI活用とは
Part3. データ活用のための技術紹介
Part4. ジェネレーティブAIをビジネスの現場で活用するための技術紹介
【項目】
1.金融機関における生成AIの活用ユースケース
(1)ビジネスモデルとプロセスの変化につなげる生成AI
(2)金融業界における生成AIのユースケース一覧
(3)金融業界における生成AIのユースケース例
2.Google Cloud における生成AIの取り組み
(1)Google における生成AIの取り組み
(2)Google が発表している基盤モデルとサービス
(3)Google Cloudの生成AIのサービス
3.生成AIのサービスで実現可能なこと
(1)Duet AI : 開発や問題解決をAIが支援
(2)Vertex AI : エンタープライズ対応の生成AIでイノーベーションを加速
(3)生成AIに関する最新プロダクトアップデート
【講師名】
パートナーエンジニアリング本部 技術部長
西岡 典生 氏
【経歴】
エンタープライズのクラウド活用に向け、クラウドアーキテクトとして様々な業界のお客様におけるクラウド戦略立案、設計・導入に従事。
現在はより多くのお客様やパートナーが課題を乗り越えてGoogle Cloudを活用していただけるよう、積極的に講演や技術支援を行っている。
書籍:「図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」 「Google Cloud 認定資格 Associate Cloud Engineer 公式ガイド (監訳)」
【視聴時間】
31分57秒
本動画は以下見放題プランで視聴することが可能です。
講演資料・その他資料ダウンロード
※講演資料・その他資料は動画視聴可能になるとダウンロードできます
- データ活用とジェネレーティブAIを金融機関の企業価値向上につなげるには ~Part4. ジェネレーティブAIをビジネスの現場で活用するための技術紹介~.pdf(3.40 MB)
お気に入り登録